大阪大学RI総合センター同位体化学研究室

最近の発表論文

  • T. Nakamura, K. Ninomiya, I. Chiu, et al.
    Formation and Evolution of Carbonaceous Asteroid Ryugu: Direct Evidence from Returned Samples
    Science, 2023, 379 eabn8671.
    小惑星リュウグウの石の初期分析「石の物質分析チーム」の研究成果の一環として、ミュオン非破壊元素分析法を適用しリュウグウの平均的元素組成を解明に寄与しました。


  • Akiko Yamaguchi,* Kojiro Nagata, Keita Kobayashi, Kazuya Tanaka, Tohru Kobayashi, Hajime Tanida, Kojiro Shimojo, Tetsuhiro Sekiguchi, Yui Kaneta, Shohei Matsuda, Keiichi Yokoyama, Tsuyoshi Yaita, Takashi Yoshimura, Masahiko Okumura, Yoshio Takahashi
    Extended X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy Measurements and ab initio Molecular Dynamics Simulations Reveal the Hydration Structure of the Radium(II) Ion
    iScience, 2022, 25, 104763.
    高濃度のラジウム水溶液を安全に扱えるよう密封して世界最高性能の放射光実験施設の一つであるSPring-8を利用することでラジウムのEXAFSを測定をしました。ラジウム水和イオンの構造に関する情報を初めて得ることに成功しました。


  • Tadashi Watabe, Yuwei Liu, Kazuko Kaneda-Nakashima, Tatsuhiko Sato, Yoshifumi Shirakami, Kazuhiro Ooe, Atsushi Toyoshima, Eku Shimosegawa, Yang Wang, Hiromitsu Haba, Takashi Nakano, Atsushi Shinohara, Jun Hatazawa
    Comparison of the Therapeutic Effects of [211At]NaAt and [131I]NaI in an NIS-Expressing Thyroid Cancer Mouse Model
    Int. J. Mol. Sci., 2022, 23, 9434.
    甲状腺がんに対する治療効果を、α線核種である211Atとβ線核種である131Iで比較を行う細胞実験および動物実験を実施し、211Atによる甲状腺がん治療効果が131Iよりも優れていることを示しました。


  • Akira Watanabe, Mizuo Kajino, Kazuhiko Ninomiya, Yoshitaka Nagahashi, Atsushi Shinohara
    Eight-Year Variations in Atmospheric Radiocesium in Fukushima City
    Atmos. Chem. Phys., 2022, 22, 675 − 692.
    8年間に及ぶ福島県福島市での大気中放射性核種の濃度観測結果から、その濃度に季節的な変動が存在していることを明らかにしました。


  • Takashi Yoshimura,* Hayato Nishizawa, Kojiro Nagata, Akitaka Ito, Eri Sakuda, Shoji Ishizaka, Noboru Kitamura, Atsushi Shinohara
    Tuning the Ground- and Excited-State Redox Potentials of Octahedral Hexanuclear Rhenium(III) Complexes by the Combination of Terminal Halide and N-Heteroaromatic Ligands
    ACS Omega, 2022, 7, 26965 − 26982.
    様々な配位子をもつ30種類以上のレニウムの六核錯体の酸化還元データから基底状態の酸化電位と励起状態の酸化電位が電子供与能の指標になる様々なパラメータに対して直線的な相関をもつことを明らかにしました。


  • I-Huan Chiu, Shin’ichiro Takeda, Meito Kajino, Atsushi Shinohara, Miho Katsuragawa, Shunsaku Nagasawa, Ryota Tomaru, Goro Yabu, Tadayuki Takahashi, Shin Watanabe, Soshi Takeshita, Yasuhiro Miyake, Kazuhiko Ninomiya
    Non-destructive 3D Imaging Method Using Muonic X-rays and a CdTe Double-Sided Strip Detector
    Sci. Rep., 2022, 12, 5261.
    宇宙観測用に開発された二次元イメージング検出器と加速器から得られる大強度のミュオンビームを組み合わせ、非破壊で物質の三次元的な元素分布を可視化する技術を確立しました。


  • Kazuaki Baba, Kojiro Nagata, Tatsuo Yajima, and Takashi Yoshimura*
    Synthesis, Structures, and Equilibrium Reactions of La(III) and Ba(II) Complexes with Pyridine Phosphonate Pendant Arms on a Diaza-18-crown-6 Ether
    Bull. Chem. Soc. Jpn., 2022, 95, 466-475.
    アルファ線核医学治療に用いられる核種であるRa(II)およびAc(III)に対する安定なキレート剤開発のために、ホスホン酸アームを2つもつキレート配位子を用いて、Ra(II)およびAc(III)のアナログとしてBa(II)およびLa(III)用いて錯体を合成し、その構造と錯安定性を評価しました。


  • M. Seike, K. Nagata, H. Ikeda, A. Ito, E. Sakuda, N. Kitamura, A. Shinohara, T. Yoshimura
    Synthesis and Photoluminescence of Tetracyanidonitridorhenium(V) Complexes with Five-Membered N-Heteroaromatic Ligands and Photoluminescence-Intensity Change
    ACS Omega, 4, 25, 21251–21259, (2019)
    イミダゾールが結合した新しいニトリドレニウム(V)錯体を合成し、大きな発光強度変化を伴う変換反応が、固体をベースとした化学反応で起こることを明らかにしました。
    seikecoverart.PNG


  • T. Yoshimura, K. Nagata, A. Matsuda, T. Omote, Y. Kino, T. Takayama, T. Sekine, A. Shinohara
    Synthesis, structures, redox properties, and theoretical calculations of thiohalide capped octahedral hexanuclear technetium(III) clusters
    Dalton Trans., 48, 14085-14095 (2019)
    初めて架橋配位子に硫化物とハロゲン化物が混合した6つのテクネチウムからなるクラスター錯体を合成しました。テクネチウムクラスターのHOMO-LUMOエネルギーギャップが同形のレニウムクラスタに比べて小さいことを各種分光法およびDFT計算を用いて明らかにしました。
    TcS6Br6.PNG
    TcCl6S6.PNG


  • T. Yoshimura, K. Nagata, T. Shiroyama, Y. Kino, T. Takayama, T. Sekine, A. Shinohara
    A luminescent dicyanidonitridotechnetium(V) core with tridentate ligand coordination sites
    Dalton Transactions, 47, 16027-16030 (2018).
    3座配位子が配位できるサイトをもつ発光性のテクネチウム金属中心を初めて構築し、その発光挙動と励起状態の構造を分光法およびDFT計算により明らかにしました。


  • T. Yoshimura, M. Nakaguchi, K. Morimoto
    Synthesis, Structures, and Proton Self-Exchange Reaction of μ3-Oxido/Hydroxido Bridged Trinuclear Uranyl(VI) Complexes with Tridentate Schiff-Base Ligands
    Inorg. Chem., 56, 7, 4057-4064 (2017).
    有機溶媒に可溶なオキソおよびヒドロキソ架橋のウラン多核錯体を新たに合成し、NMRを用いて中心オキソ部位のプロトン付加/脱離反応の反応速度を導出しました。また、プロトン付加/脱離反応に伴うウラン錯体の構造変化について明らかにしました。
  • UO2_nakaguchi
    UO2_nakaguchi2

 

ページトップへ