What's New

  1. トップページ
  2. What's New
  3. イベント
  4. 【終了】短寿命RI利用研究シンポジウムの開催

【終了】短寿命RI利用研究シンポジウムの開催

2023.06.02

シンポジウムの開催報告>(2023.8.10更新)

当日の様子をUPしました。こちらからご覧ください。


開催案内

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、本年度、大阪大学放射線科学基盤機構、福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センター先端臨床研究センター、短寿命RI供給プラットフォームでは、「短寿命RI利用研究シンポジウム」の開催を企画致しました。
短寿命RIを利用する幅広い分野の研究者のご講演や討論・意見交換を通じて、異分野交流や産学連携を促す貴重な機会にするとともに、短寿命RIに関する研究支援や共同研究・共同利用を活性化する契機としたいと考えております。
つきましては、皆様のご参加をお願い申し上げ、本シンポジウムをいっそう有意義なものとしたく存じます。
シンポジウムの内容につきましては下記のようにご案内させて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


<開催情報>

名称:短寿命RI利用研究シンポジウム

共催:大阪大学放射線科学基盤機構、福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センター先端臨床研究センター、短寿命RI供給プラットフォーム

協賛:(一社)量子アプリ社会実装コンソーシアム

後援:多様な知の協奏による先導的量子ビーム卓越大学院、日本放射化学会、日本核医学会

日時:令和5年8月2日(水)13:00~3日(木)17:00

場所:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館 アクセスマップ

講演形式:現地開催 + Zoomライブ配信

参加方法:無料(事前登録制)

発表形式:基調講演、招待講演、ポスター発表

ポスター発表(一般・学生):短寿命RIを用いた研究開発に関する発表を募集します。発表を希望される方は参加登録フォームから申し込みをお願いします。
  〇ポスターサイズ:A0(ポスターボードサイズ:縦210cm×横90㎝)
  〇ポスター申し込み〆切:7月14日(金)

  〇学生ポスター賞:学生による優秀なポスター発表に対してポスター賞を授与します。

学生補助:
学生の交通費・宿泊費を可能な範囲で補助いたします。個別に受け付けますので、必要とされる方(指導教員)は事務局までご連絡ください。
ポスター発表される方を優先します。

プログラム (2023.7.28現在)

<参加登録> 登録は終了しました。  定員(先着順):会場 200名  Zoomライブ配信 300名   

問合せ先:事務局 risympo2023<@>irs.osaka-u.ac.jp


シンポジウムポスター